歯周病は誰にでも起こりえる病気です
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 歯ぐきが下がった
- 歯ぐきを押すと血や膿が出る
- 歯磨きをすると血が出る
- 歯が長くなったように見える
- 歯磨きをすると歯ぐきが痛い
- 食べ物が噛みにくくなった
- 口臭が強くなった
- 朝起きると口の中がネバついている

当院で行っている診療
歯周病とは?

歯周病は、日本では成人のおよそ80%が罹患していると言われる国民病です。
進行すると歯を支える骨が溶けて歯を失う原因になります。さらに近年では、糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎など、重篤な病気を引き起こす可能性があることもわかってきています。
「毎日歯磨きをしているから大丈夫」と思っていても、歯周病は重症化するまで自覚症状がないため、気付かないまま悪化させてしまう方も少なくありません。過信しないできちんと予防ケアをすることが大切です。
全身疾患との関係

歯周病菌はお口の中だけにとどまらず、進行すると血液を介して全身に悪影響を及ぼします。
糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など歯周病が起因となることもあれば、逆に全身疾患によって歯周病が発症したり、悪化するケースも報告されています。
お口の健康を守るためだけでなく、全身疾患を予防・改善させていくためにも、歯周病の早期予防・早期治療に努めましょう。
歯周病の進行
-
進行度1歯肉炎
症状
歯肉炎は歯周病になる手前、歯周ポケットの深さが2〜3mmの状態のことです。
歯ぐきがやや赤みを帯びて、歯磨きをするとまれに出血することがあります。ただし、歯肉炎の段階では痛みを感じることがほとんどなく、放置してしまう人も多いようです。治療
溜まっているプラークを除去して、炎症を抑えるように専門的なケアを受ければ、健康な歯肉に戻すことが可能です。
-
進行度2歯周病(軽度)
症状
歯周病は歯肉炎よりもさらに感染が進行して、歯周ポケットの深さが3~5mmになっている状態です。
歯ぐきが赤く腫れて、歯磨きで出血することが多くなります。さらに歯を支える歯槽骨も徐々に溶かされているため、歯のグラつきも大きくなります。治療
歯磨きやスケーリングなどで、歯周ポケットに溜まったプラーク・歯石をしっかり取り除く治療を行います。
-
進行度3歯周病(中等度)
症状
さらに症状が進行し、歯周ポケットの深さが4~7mmになっている状態です。
歯ぐきの腫れがひどく、ブヨブヨと腫れぼったく見えます。歯槽骨も半分近くまで溶かされて、口臭も強くなるので、人から指摘されることも増えてきます。治療
プラークや歯石を定期的に除去しながら、経過を観察していきます。それでも症状が改善しない場合は、フラップ手術で歯ぐきを切開して、歯周ポケットの中まで徹底的にクリーニングをします。
-
進行度4歯周病(重度)
症状
歯が抜け落ちる1歩手前、歯周ポケットの深さが6mm以上になっている状態です。
歯ぐきが真っ赤に腫れあがり、膿が出ます。歯槽骨も大きく溶かされているため歯がグラつき、歯肉・歯槽骨の減退によって歯の根も見えてきます。治療
基本的にスケーリングやフラップ手術などのプラークコントロールになります。同時に失われた骨や組織を回復させるために、エムドゲインやGTR、骨移植などによる再生治療を行います。
当院の治療の特徴
経験を積んだ歯科医師による診査

歯学博士である院長が主に診療を行います。
歯学博士としての知見と、これまであらゆる年代の幅広い症状を診療してきた歯科医師としての経験を活かし、お一人お一人に適した治療を行います。
患者さんに治療計画をご説明する際には、お口の現状を踏まえ、改善するために何ができるのかを丁寧にお話しします。
所属・資格
歯学博士
日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医
日本有病者歯科医療学会専門医
日本口腔診断学会認定医
アメリカ心臓協会公認
ACLS(二次救命処置)ライセンス
丁寧なスケーリングで歯石を除去

スケーリングとは、歯の根の部分から歯石を取り除くことです。歯石はとても硬く、歯ブラシでは落とせないため、専用のスケーラーという器具を使用します。スケーラーには手で使う「ハンドスケーラー」と、超音波による「超音波スケーラー」の2種類があります。
近年では超音波スケーラーが主流で、仕上げにハンドスケーラーを使う歯科医院がほとんどです。スケーリングは歯石の除去には欠かせませんが、歯を傷つける原因にもなりかねませんので、当院では細心の注意を払って行っています。
細かいところまで行うブラッシング指導

歯周病予防は歯磨きに始まり、歯磨きに終わると言われています。
実際に、歯周病治療では主に歯ブラシによるプラークコントロールを行います。重症でない限り、日々の磨き方を変えれば症状は改善が見込めます。
当院では、歯科衛生士から患者さんに合った歯ブラシや歯磨き粉、ブラッシング方法などをアドバイスさせていただきます。
また、フロスや糸ようじ、歯間ブラシなど、+αのケアグッズも活用しましょう。
メンテナンスで快適な暮らしに

どんなに上手に歯を磨いている人でも、お口の汚れを100%落とすことは不可能です。
そのため、ご自身での予防ケアだけでなく、歯科医院でのクリーニングも併せて行うことが欠かせません。
また汚れを落とすだけでなく、プロの目で定期的にお口の中を診てもらうことで、初期のむし歯・歯周病の発見にもつながります。